-
-
2014/10/15 -出版前のファン作り
出版前ということは、まだあなたは著書を持っていません。 著書がないなら、まずはブログを使ってファンを獲得していきましょう。 ブログは、ストックメディアです。 何年経っても、ブログの記事は …
-
-
2014/10/03 -ファンを作るためのブランディング
第一人者としてファン作りをするのであれば、議員選挙のようにこちらから歩み寄ってはいけません。 人間関係は、ファーストコンタクトで立場が変わると言われておりますので、あくまでも相手を魅了し、惹きつけて、 …
-
-
2014/10/03 -ファンを作る理由
出版に必要なファン作りをする場合、出版前・出版後でその方法は変わります。 本を出版する前というのは、まだ誰もあなたの存在に気づいていない状況です。 その状態から、あなたの存在を知ってもら …
-
-
2014/10/02 -出版後のファン作り
ファンを作り、本が売れると、すぐに他の出版社からオファーがくるようになります。 1冊目を出すのにすごく苦労するので、オファーが来ると、舞い上がってしまうことが多いです。 そして、その結果、「はい、やり …
-
-
2014/10/02 -出版後のファン作り
やっと念願の出版が実現したとき、たまに著者の態度が豹変することがあります。 どうも、著者になると、鼻高々になるようです。 周りを見下したり、態度が大きくなったり…中にはブログの文体も、急に変わることも …
-
-
2014/10/02 -出版後のファン作り
本を出版したら、アマゾンキャンペーンをやるべきかどうかということについて、よく聞かれます。 個人的な見解で言うなら、私はやるべきだと考えます。 アマゾンキャンペーン否定派の人の多くが、本が売れなくなる …
-
-
2014/10/02 -出版後のファン作り
出版したらファン作りをストップするわけではありません。 むしろ、その書籍をきっかけに次の本に向けたファン作りが必要なのです。 それを繰り返すことで、雪だるま式にファンを増加させ、安定した著者としてのポ …
-
-
2014/10/02 -出版前のファン作り
新規のファンを獲得するのにブログは最適なメディアといえます。 しかし、だからといって、誰でもかれでもファンになってもらいたいわけではありません。 ブログをうまく使うことで、自分が来て欲し …
-
-
2014/10/02 -ファンを作るためのブランディング
第一人者としてブランディングをするのに、ソーシャルメディアは最適です。 ソーシャルメディアを使うことで、自分のスタンス、考え方、キャラクター、スタイルなどをアウトプットし、そんな自分に共感してくれる人 …
-
-
2014/10/02 -ファンを作るためのブランディング
あなたは、身近な人が出版したとしたら、どんな人の本を買いたいと思いますか? もちろん、関係上、買ってあげたくなる場合や買わなくてはならない場合もあるでしょう。 そういう意味では、周りの人 …